![]() 2013年1月号 消費者情報No.438 健康食品と消費者問題 インタビュー 関西大学社会学部准教授・臨床心理士 佐藤 寛さん 日本人の健康志向と「健康食品」 編集部 特集 健康食品とは 編集部 フードファディズムと「健康食品」 群馬大学教授 高橋久仁子 健康食品の表示等の在り方について 消費者委員会におけるヒアリングでの検討事項 消費者委員会事務局 「いわゆる健康食品」による健康被害の傾向と対応 国立健康・栄養研究所 情報センター 千葉剛 健康食品をめぐる消費者問題 消費者問題研究所代表 垣田達哉 相談スキルアップ ! 健康食品トラブルに関する聞き取りとあっせん 全国消費生活相談員協会 坪田郁子 健康食品関連年表 編集部 2012年消費者関連出来事 編集部 2012年消費者関連法律 編集部 シリーズ くらし今昔 「西鶴に魅せられて」 ジャーナリスト 永井芳和 くらしあんぐる 2013 「『政策本位』の難しさ」 中日新聞編集委員 白井康彦 消費者の眼 「『男女平等度ランキング101位』の日本」 消費者問題研究者 林 郁 判例に学ぶ 弁護士 辰巳裕規 現場からの情報 【テスト】 LED電球の特性について 現場からの情報 【相 談】 成年後見人の職務怠慢 !? ADR機関を活用しよう ! 「予備校への学費返還請求」 総合紛争解決センター 多重債務キャラバントーク ワタシのミカタ 弁護士 重野裕子 団体訴権への展開 消費者支援機構関西(KC’s) Consumer's Eye 編集部 ネット漂流 Vol.8 「端末を持たない子ども」 NIT情報技術推進ネットワーク 篠原嘉一 Information ―インフォメーション― Communication ―コミュニケーション― 編集後記 欧米人と日本人の灰色観は、前者は黒、後者は白といった真逆のイメージをもっている、と聞いた。貸 金業法では、長らくグレーゾーン金利がまかり通り、その違法性は「借りたものが悪い」の声にかき消され ていた。この場合のグレーゾーンは完全な“黒” であることが最高裁の判決で示された。巻頭インタビュー で佐藤さんが語っていた「まっとうな商品と怪しい商品とが、一緒くたになって市場で売られている~」と いう点は、健康食品に限らず、金融商品や住宅関連などでもみられる。消費者トラブルの温床となるグレー トーンの見極めには消費者教育が欠かせない。 モノクロ写真では白から黒への階調が味わいとなるのだけれど、市場における灰色は困る。 (原田) 2013年1月1日発売 次号予告 439号(2013年3月)は『「霊感商法」を読む(仮)』※2月は休刊です。 |
コメント
<url>http://etnomania.ru/netcat_files/Media/dor13|Êëþ÷è nod32</url>
| Eset NOD32 | EMAIL | URL | 2013/02/06 11:48 PM | y4lvEo6U |
コメントする
|
この記事のトラックバックURL
http://kanshokyo.jp/blogn/tb.php?215
トラックバック
|